(1)糖尿病の人は歯周病の罹患率が高い=歯周病の人は糖尿病の罹患率が高い
調査によってやや差はありますが、糖尿病でない人に比べて2倍強の頻度で歯周病が起きやすくなるとの報告がみられます。
(2)糖尿病の人は歯周病がより重症化しやすい
糖尿病の人では歯周病の罹患範囲(歯周病の歯の本数)や、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間にできるすき間)の大きさなど、歯周病の重症度を示す値が、糖尿病でない人より高いことがわかっています。

(3)糖尿病の罹病期間が長い人ほど歯周病の罹患率が高い
糖尿病では罹病期間が長くなるほど、色々な合併症が起きやすくなりますが、歯周病も同じ傾向がみられます。ただしこれは、加齢の影響も少なくないと考えられます (糖尿病の罹病期間が長いということは、それだけ高齢であると考えられ、歯周病の罹患率も自然に高くなる)
(4)血糖コントロールがよくない人は、歯周病がより重症化しやすい
血糖コントロールがよくない人ほど、合併症の進行が早くなりますが、歯周病も同じ傾向がみられます

(5)歯周病が重症化している人ほど血糖コントロールがよくない
進行した歯周病がある人ほど、血糖コントロールが悪化しやすく、合併症の発病率が高いという報告もあります
(6)歯周病の人は糖尿病でないとしても、糖尿病予備軍であることが多い
(5)と同じ調査から、歯周病がある人は例え糖尿病と診断されるほどの高血糖ではないとしても、HbA1cが高い人が多いことが示されました.つまり『糖尿病予備軍』の頻度が高いということです

(7)糖尿病の人が歯周病をしっかり治療するとHbA1cが改善する
慢性感染症である歯周病に対して、徹底的な治療を行うと血糖コントロールが改善することがわかってきました。それとは逆に血糖コントロールが悪いと歯周病の治療だけ進めても、歯周病がなかなかよくならないと、従来からよくいわれています。

前の項目へ 次の項目へ
「歯周病と糖尿病のお話」のトップページへ戻る
|